-
【3階客室】標準的な客室で広さは10畳。全室、...
-
【メゾネット客室】客室露天(半露天)。陶器風呂...
-
【4階和室】信州の自然をコンセプトにしてナチュ...
-
【4階和洋室】和室のくつろぎと、ベッドの快適さ...
-
【4階和室】家具類もコンセプトはナチュラル。足...
-
【4階和室】床の間のアートワーク。樹木の幹を輪...
-
【4階和室】リニューアルにより、使い勝手を向上...
-
【4階和洋室】小上がり座敷。お茶を飲んだり、く...
-
【4階和洋室】洗面台。とっても広くて使いやすい...
-
【4階和洋室】ベッドの上のアートワーク。こちら...
-
【ファミリータイプ客室】10+6畳の広々として...
-
【ファミリータイプ客室】民芸調の雰囲気を醸し出...
-
【メゾネット客室】上の階が客室、下の階が半露天...
-
【メゾネット客室】民芸調の雰囲気を出しながら、...
-
【メゾネット客室】応接。小さめでとてもかわいら...
-
【3階客室】洗面。陶器の洗面ボールに大きめの鏡...
-
秘伝のたれでぐつぐつ煮込んだ「佐久鯉の旨煮」は...
-
森の中の食事処「ふわり家」で楽しむ、信州黒毛和...
-
朝食は季節の素材で作った、こだわりの手作り創作...
-
常盤館名物鯉の旨煮のついたコース。信州の清流で...
-
鯉が苦手な方の為に、信州みそで漬けた豚のあぶり...
-
「かまどダイニング もみ」にある竈(かまど)。...
-
朝食バイキングの一品。アツアツの出し巻き卵はこ...
-
山の旅館なのに、蟹が出てきちゃいます。冬には「...
-
春ならではの柔らかい筍の穂先だけを贅沢に使用し...
-
雄大な信州の清流で育った初夏の味覚「岩魚」を使...
-
秋の味覚の王様「松茸」を贅沢に使用した「松茸の...
-
【ふわり家】きのこの森や地元周辺で採れた山菜を...
-
【ふわり家】地元の夏野菜を中心に使用した「創作...
-
秋の味覚キノコを炭火焼や天ぷら等、様々な料理方...
-
冬の定番お鍋をふわり家流にアレンジ!地元の野菜...
-
信州の清流で育った鯉を大胆に揚げた、鯉の唐揚げ...
-
信州名物の馬刺し。馬刺しをチョイスできるコース...
-
【ふわり家】日本料理の定番「すし」「天ぷら」、...
-
「信州牛ステーキ」と、秋の味覚の王様「松茸の土...
-
季節の素材を使った「松花堂弁当」になります。
-
夕暮れ時には、空と雲が織り成す様々な表情を見る...
-
ちょっとの雪ぐらいならなんのその。雪でも元気に...
-
登山電車の終着駅に、目指す絶景露天風呂「雲の助...
-
「雲の助」の名物、露天大桶風呂。突き抜ける青空...
-
露天大桶風呂を上から見たところ。桶の直径は約2...
-
露天大桶風呂から見晴らす信州の山々は格別です。...
-
展望露天風呂雲の助の冬景色。雪の後は雪見露天が...
-
大石風呂内からの夕暮れのようす。灯った明かりと...
-
贅沢におひとり様貸切状態になる、露天小桶風呂。...
-
風呂内に広がる泡が心地良い、露天泡風呂。温度は...
-
大石風呂。外の絶景を眺めながら入浴を楽しめます...
-
1階の大浴場は広々とした湯船と広い洗い場があり...
-
湯船の深さも丁度快適な深さ。こちらもゆっくり楽...
-
夕暮れの日差しが大浴場に差し込む。遠くの山並み...
-
展望露天風呂の陰に隠れがちな館内大浴場ですが、...
-
常盤館の名物。展望露天風呂「雲の助」に行くため...
-
すれ違いポイントに向かう登山電車。
-
意外と本格的な2機交差式。すれ違いは少しドキド...
-
春は新緑、夏は深緑、秋は紅葉が美しい。冬は雪景...
-
【ロビー】フロントロビーは喫茶コーナーも併設。...
-
【フロント】皆様をお出迎えする、フロント。
-
【入口】常盤館の入り口。
-
【ロビー】昼間とは、また違った顔を見せてくれる...
-
【ふわり家】店内は洒落た雰囲気。テーブルに座る...
-
【ふわり家】常盤館から山道を「無料送迎バス」で...
-
【その他】中宴会場「しなの」「ちくま」。15~...
-
【その他】朝食会場「かまどダイニグ もみ」。朝...
-
【雲の助】暖かい季節には「雲の助テラス」に座っ...
-
【雲の助】冬には、薪ストーブが皆様をお出迎えし...
-
【その他】大宴会場「きり」。120名様までのご...
-
【雲の助】木のぬくもりを感じながら、非日常的な...
-
【雲の助】落ち着いた雰囲気の「雲の助ラウンジ」...
-
【ロビー】ロビーから望む中庭。本を持ち出し、し...
-
【売店】売店コーナーでは、信州・小諸の名産物を...
-
【ロビー】優しい光をロビーを包むランプ。和みの...
-
当館のゆかいな仲間達「田吾作」と「ポン太」。当...
-
猫石仏。当館周辺のどこかにいるので、散策がてら...
-
懐石花おか前の紅葉。
-
東屋と桜。
-
常盤ヶ池と青々とした深緑。
-
夜になると、当館を包む明かりによって昼間とはま...
-
当館は、標高1000m、浅間山の西山麓にある高...
-
周りを取り囲む木々が、四季折々に変化を見せてく...
-
イメージ画像
-
イメージ画像
-
イメージ画像
情報提供一休
※掲載情報は株式会社一休より提供された情報に基づきます。